タイムマネジメント術3選!!

仕事がなかなか終わらない…。今回は、こんな悩みを持つ若手社会人に向けて仕事における“タイムマネジメント術を3つ”お伝えしていきます。「仕事が期限内に終わらずに先輩に迷惑をかけたり」「帰るのが遅くになったり」つらい経験をすることもありますよね。しかし、仕事が終わる人と終わらない人の違いはちょっとした行動の差に過ぎません。今回紹介する3つのタイムマネジメント術を明日から実践することであなたの仕事の効率は格段に上がります!ぜひ最後まで読んでみてください。
本題に入る前に、「そもそもタイムマネジメント」とは何か考えてみましょう。タイムマネジメントと聞くと時間の管理方法と思われる方も多いかもしれません。しかし、よく考えてみると時間というのは仕事をしていても・・?テレビを見ていても止まることなく流れていくもので時間そのものを管理することはできません。私たちにできることは、限られた時間の中で業務を効率よくこなしていくことです。つまり、仕事を効率的に終えるための術がタイムマネジメント術ということになります。

“タイムマネジメント術3選!! ①”タスクを紙に書き出す!!

タスクが溜まってくると、「全部終わるかな?」「あれもこれもやらないといけない!」などなどタスクの多さに気持ちが圧迫されますよね。そこでオススメなのが、一度タスクをすべて紙に書き出すことです。紙にタスクを書き出すことで、「このタスクを終えればOK」というゴールが明確になり、余計な不安がなくなります。「タスクがたくさんあるけれど、把握できていない状態」があなたに不安を感じさせ、ストレスとなります。自分を安心させるためにも、まずはタスクの全体像を把握しましょう。終えたタスクを二重線で消していくのも小さな達成感があっていいですよ!

“タイムマネジメント術3選!! ②” 作業時間を計測する!!

2つ目は「作業時間を計測する」です。作業時間を計測するメリットは2つあります。《1》つは、スケジュールが組みやすくなることです。時間通りに仕事が終わらない理由のひとつに、その仕事に対して適切な時間を割り当てられていないことが挙げられます。初めてやるタスクについてはかかった時間をメモしておき、次回やる際に必要な時間を割り当てることで、そもそも達成できない計画を立てることを事前に防ぐことができます。《2》つ目のメリットは、作業時間の目標値が分かることです。「前回は1時間かかったから、今回は50分で終わらせよう!」など、作業時間の目安から目標時間を設定してゲーム感覚で仕事をすることができます。回数を重ねるうちに仕事にも慣れ、かかる時間が短縮していくことを数字で把握することで自分の成長を実感することもできます。

“タイムマネジメント術3選!! ③” PCのショートカットを覚える!!

3つ目は、「PCのショートカットを覚える」です。仕事をする上で必ずといっていいほどPCを使用しますが、みなさんはPCのショートカットをいくつ知っていますか?ショートカットで短縮できるPC操作にかかる時間はたった数秒ですが、その数秒の積み重ねで何十時間も短縮することができます!
《WindowsのPCで使用できるショートカットをいくつかご紹介》「Ctrl + Tab : 一つ右のタブへ移動する」「Ctrl + Tab + Shift : 一つ左のタブへ移動する」「Alt + Tab : ウィンドの一覧を表示」「Windows key + Tab : ウィンドを切り替える」「Fn + → : ページの一番下へ移動」「Fn + ← : ページの一番上へ移動」「Alt + ← : 1つ前のページへ戻る」「F5 : ページを更新する」これらの操作はすべてカーソルを動かせば実行可能ですが、ショートカットキーを使用すれば一瞬で済ませることができます。最初は指がスムーズに動かず苦戦しますが、慣れてしまえば問題ありません。むしろマウスを使う方が面倒になってきます!今回ご紹介しましたショートカットはほんの一部ですので、もっとショートカットを極めたい方はぜひ調べてみてください!

“タイムマネジメント術3選!!” まとめ

いかかでしたでしょうか?このように普段の仕事の中で、少し行動を変えるだけで作業効率は格段に上がります!今回紹介したタイムマネジメント術を明日からぜひ仕事の中で取り入れてみてください!また、仕事の作業効率を上げるためには、常に「改善」を意識することが何よりも大切です。「この動作のショートカットキーってないのかな?」「先輩はどうやって仕事を終わらせているのだろう?」より効率的に仕事を終わらせる方法を常に探すことで仕事にも余裕が生まれてきます。仕事が時間内に終わらなかったあなたが“ゆくゆくはタイムマネジメントについて後輩に教える日が来る”かもしません。
このサイトでは夢をもって生きる若者をサポートする情報を発信していきますので次回の更新も楽しみにお待ちください。