21日で習慣が身につく!!??

「勉強」「運動」「早起き」──
どれも続けたいのに、なかなか習慣にならない…。
そんなときによく聞くのが、

“21日続ければ習慣化できる”

という言葉です。
しかし本当に、21日で人の行動は変わるのでしょうか?
この記事では、その根拠や科学的な研究をもとに、
**「習慣化のリアル」**を探っていきます。



たてヨコ自分アップノートECサイト

“21日で習慣化できる”は本当? その起源とは?

 

この「21日説」は、1960年代に発表された
**マクスウェル・モルツ博士(Maxwell Maltz)**の著書
『Psycho-Cybernetics(邦題:自分を動かす)』が起源とされています。

博士は整形外科医として、患者の心理的変化を観察していました。
その中で──

  • 整形手術後、新しい顔に慣れるまで約21日

  • 手足を失った患者が幻肢感覚を失うまで約21日

  • 新しい家を“自分の家”と感じるまで約3週間

このような例をもとに、
「人が新しいイメージに慣れるのに約21日かかる」と述べたのです。

しかし、これは**“習慣が身につくまでの期間”とは別の話**です。
この“21日説”が広まり、
「3週間努力すれば習慣になる」というイメージが独り歩きしました。

👉 時間の使い方を整える「168時間管理法」を見る➚

ロンドン大学の研究が示す“本当の習慣化の期間”

ロンドン大学(UCL)の研究によると、
人が新しい行動を習慣化するには平均66日かかることがわかっています。

実験では96人の被験者が新しい習慣を始め、
どのくらいで“自動的にできるようになるか”を測定しました。
その結果──

  • 最短で18日

  • 最長で254日
    という幅があり、行動の内容や個人差によって大きく異なることが判明。

つまり、21日間はあくまで“きっかけづくりの期間”であって、
習慣化のゴールではないということです。

「完璧でなくても、続けている限り前進している」
—— UCL研究チームより(Busting the 21 Days Habit Formation Myth)

無意識と有意識──習慣は“心の構造”からできている

 

私たちの行動の90%以上は「無意識」によるものと言われています。
一方で、「習慣化したい!」と考えるのは“有意識(顕在意識)”の領域。

つまり、

  • 無意識の習慣 … 子どもの頃から自然に身についた癖・行動

  • 有意識の習慣 … 大人になって意識して身につけたい行動

この“有意識を無意識化するプロセス”こそが、習慣化の正体です。
無理に頑張るよりも、
**「頑張らなくても続けられる環境を整える」**方が習慣は定着します。

👉 書くことで習慣を育てる『たてヨコ自分アップノート』を見る➚

習慣化のコツは“頑張りすぎない仕組み”づくり

習慣化の成功率を上げるポイントは、次の3つ。

  1. 始めるハードルを極限まで下げる
     例:ジョギングの靴を玄関に出しておく/勉強机を片付けておく

  2. 小さな達成を見える化する
     例:チェック欄や方眼ノートで“やった記録”を残す

  3. 完璧を目指さず、続けることに価値を置く
     1日抜けてもOK! 行動を止めなければそれで習慣です。

まとめ|「21日」はきっかけ、“続ける”が本当の力

「21日間で習慣化できる」は嘘ではなく、“入り口”なのかもしれません。
続けていくうちに、行動が自然と生活の一部になっていく。
それこそが、本当の習慣化です。

日々の中で、自分に合ったリズムやペースを探しながら、
“がんばらなくても続く”仕組みをデザインしていきましょう。



たてヨコ自分アップノートECサイト