グラフィックデザイナーのノートの使い方

グラフィックデザイナーにPCは必須。でも“ノート”も同じくらい大事。
ラフスケッチ、言葉の断片、配色やフォントのメモ、打ち合わせの要点——
発想から制作進行、共有までを一冊に集約できるのがノートの強みです。

ここでは、現場で使えるノートの活用法とメリットを、紙とデジタルの併用前提でわかりやすくまとめます。
「ノート中心+PC補完」でも、「デジタル中心+紙で着火」でもOK。自分の型を見つけましょう。

👉 日にち×時間で設計できる『たてヨコ自分アップノート™』を見る

“ノート派”が成果を出せる理由

 

  • ひらめきを逃さない:思考は一瞬。手で描けば、形・言葉・矢印で“意味”が残る

  • 俯瞰と連想がしやすい:見開きで並べ、前のページに即ジャンプ=発想が連鎖

  • チーム共有の起点:ラフは“完成度いらず”。会議での合意形成が速い

  • 自分史がたまる:配色・書体・構図の試行錯誤が資産化=再利用が効く

 

グラフィックデザイナーのノート活用(6つの軸)

 

① スケッチ&アイデア出し(常時携帯が正義)

  • ミニラフ+3語メモ:ラフの脇に「目的/ターゲット/感情」を3語で添える

  • 色・質感の当て込み:色鉛筆・水彩ペンで配色の“温度”を先に決める

  • 観察スケッチを日課に:街のサイン、紙器の構造、影の落ち方——素材庫が増える

② プロジェクト管理(紙で設計→デジタルでアラート)

  • 見開きにWBS(ざっくり工程)、右上に締切、左下に依頼事項

  • **優先度▲▼依存関係→**を矢印で明示

  • 変更はデジタルで確定→紙には矢印と一言コメントでトレース

③ デザイン仕様メモ(再現性を上げる)

  • カラー:HEX/CMYK/PANTONE、意図(背景・主役・アクセント)を一行で

  • フォント:書体名・ウエイト・サイズ・行間・字間の“基準”をメモ

  • 書き出し規定:サイズ/解像度/余白/命名規則をテンプレ化

④ インスピレーション収集(一次情報を増やす)

  • URL+検索語を必ずセットで記録(後から再探索が効く)

  • 本・雑誌・展覧会・街景色は写真+スケッチ+一言で残す

  • 実物大モック(紙器・書体サイズ・ピクト)で触覚テスト

⑤ ミーティング/FBログ(後戻りコストを下げる)

  • ページ上段に議題・目的・参加者・日付

  • 余白に決定/保留/宿題の3枠を固定

  • クライアントの言い回しは**引用符「 」**でそのまま書く=意図の取り違い防止

⑥ ノートの便利さを最大化(紙×デジタルの役割分担)

  • =発想・俯瞰・合意形成の“土台”

  • デジタル=版管理・共有・通知・検索

  • 重要仕様は紙→写真→案件フォルダに即アップ(紛失対策&共有)

 

今日から真似できる“ページ設計”サンプル

 

  • 見開きフォーマット(提案用)

    • 左:コンセプトワード/ターゲット/解決したい課題

    • 右:ラフ3案(A/B/C)+色の方向性(主・従・アクセント)

    • 下段:想定媒体・サイズ・納品形態・スケジュール

  • 仕様メモテンプレ

    Project:_______ Date:___ Color:#____ / CMYK( , , , ) / PANTONE____ 役割:__ Font:Family____ Weight__ Size__ Leading__ Tracking__ Export:____px / ____dpi / Margin____ / Naming:proj_v##_key## 備考:________________________

ありがちなお悩み→即効リカバリ

  • ノートが散らかる → 右上に必ず案件タグ(#client_YYMM)/月末に目次ページを作成

  • アイデアが細る → 朝イチ5分の観察スケッチ+1語メモを習慣化

  • FBが混線 → 決定・保留・宿題を色で分離(3色ルール)

  • 再現に時間がかかる → 仕様は最低限5項目(色・書体・余白・書き出し・命名)だけでも固定

 

紙もデジタルも“二刀流”が最強

  • 紙の強み:スピード・解像度外の“体感”・俯瞰・自由度

  • デジタルの強み:変更耐性・共有・検索・バックアップ

  • 使い分けの合言葉は「紙=設計と思考、デジタル=実装と共有」。
    役割を決めると迷いが消え、制作が軽くなります。

👉 発想も進行も一冊に『たてヨコ自分アップノート™』を見る

まとめ

グラフィックデザイナーにとってノートは、発想を着火し、進行を整え、品質を再現するための相棒。
ページをめくるほど“あなたのデザイン史”が厚くなり、次の提案の根拠になります。

PCとスマホの力を借りながら、自分に合うノートの型を育てていきましょう。
今日の1ページが、次の“いい仕事”につながります。

たてヨコ自分アップノートECサイト