「たてヨコ自分アップノート」をつくった理由。――わたしの好きなこと、これまでの経験ぜんぶ詰め込んだよ!

「わたしが本当にほしかったノート。だったら、自分でつくろうって思ったんだよね。」

▶ ノートを見る

空き地に基地をつくってた子ども時代が、はじまりだったかも!

小さい頃、空き地に秘密基地をつくるのが大好きだったの。

木を集めて屋根をつけたり、旗を描いて立ててみたり。

弓矢を自分でつくったこともあるよ(笑)。

 

そのうち、近所の年上の子たちも集まってきて、

「ここ、どうする?」「もっとこうしよう!」って自然と話し合いがはじまって…。

そういう“自分で考えて、つくって、みんなで楽しむ”って体験が、今思えばすごく大きかったんだよね。

 

バスケで学んだ「仲間」と「自分らしさ」のバランス!

小学校から高校までずっとバスケをやっていて、汗だくで走ってた毎日。

チームプレーだから、うまくいかないときは落ち込むし、でも仲間がいたから頑張れたし、

「自分だけじゃない」ってことを、身をもって感じられた時間だったなあ。

 

一人でがんばることも大事だけど、誰かと一緒だからできることもある。

そんな感覚も、今のわたしの考え方の土台になってると思う。

 

手で描くこと、デザインすることが好きで、気づけばそれが仕事に!

高校卒業後は専門学校でイラストを学んで、色えんぴつで描いたり、紙を切ったり、

「手を動かしてつくる」ってことが、やっぱり好きなんだなぁって実感してた。

 

そのあとデザイン会社に入ってからは、ロゴや商品パッケージをつくる仕事をしてたよ。

企画から完成まで、いろんな人と関わりながら「どうしたら伝わるか?好きになってもらえるか?」を考えて、

クライアントさんとのやりとり、社内外のスタッフさんとの連携、スケジュールを引く毎日。

 

…気づいたら、自分でもかなり「段取り上手」になってたかもしれない(笑)。

 

「私が使いたいノートが、どこにもないから、自分でつくろう」って思ったのよ!

社会人になってから、いろんな手帳やノートを試したけど、

どれもしっくりこなかったの。スケジュールは書けるけど、思考はまとまらない。

アイデアは書けるけど、いつやるのかが分からない。

 

「時間と、思考と、感情と、やりたいこと。全部ひとつにつながってたらいいのに」

そう思って、だったらもう、自分でつくろうって。

 

これまでのわたし――子どものころからのものづくり、バスケで学んだチーム感、

デザインの現場で鍛えられた整理力。

そのぜんぶが、このノートに詰まってるんだ。

 

 

最後にちょこっとだけ…

このノートはね、「こうしたいな」と思った気持ちが、少しずつ“カタチ”になるお手伝いをしてくれる。わたし自身、手書きでノートに書きながら「あ、今日ちょっといいかも」って気持ちが整う日が増えたんだ。

もし今、やりたいことがある人、モヤモヤしてる人、なんだか進みたいけど足踏みしてる人がいたら、
このノートが、そっと背中を押せたら嬉しいな。
それは“たてヨコ自分アップノート”

たてヨコ自分アップノートは、[こちらのECサイト](https://typark.square.site)でご購入いただけます。